2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2月自然体チューニング講義録5

例えば犬の身になると、目にばかり頼ってられないということがわかりますよね。 ちょっと四つん這いになってもらえます?そうすると、今皆さんこっちむいてますけど、犬ってこんな風に見てませんよね。正面見て歩いてないですよね。下向いてます。 さっきの…

2月自然体チューニング講義録4

「仁義なき戦い」は「実録路線」と言われて、その前は「任侠映画」でした。高倉健や鶴田浩二が着流しでドスを振り回してっていう時代の映画の時は、カメラをどんと据えて、雪の日に、片手にドスをもって(音楽)カメラが迫って鶴田浩二が歩いてくる。ちょう…

2月自然体チューニング講義録3

テーマは、「人間は五感を使ってないんじゃないのかーい?」 それでは、とてもシンプルな動きで確かめてみましょう。首をこうやって横にねじるという動きです。今何の条件も付けてませんから、皆さんのふだんの使い方の通りですよね。 その感じをよく覚えて…

2月自然体チューニング講座 講義録2

もう10年近く前になるんですけど、中学教員の知人がいまして。今は西宮で中学 校の校長先生やってますけど、当時は社会の先生で、陸上部の顧問の先生だったんです。 1年に一回ぐらい緊急連絡が入りまして、「一週間後に試合なんだけどエースが捻挫したか…

2月・自然体チューニング講座 講義録1

それでは、始めます。お願いします。 「自然体チューニング」という講座の名前で教室をやっておりますけども、今日は「自然体チューニングというのは一体なんやねん」ということでお話ししたいと思います。 そして、参加されたみなさんが、例えば身体の動き…

変わって行くには 3

5時27分起床 変化するということについての三回目です。 変化したければ、変化を見よ!と書いたのが一回目。 変化したければ、先に驚け!と書いたのが二回目。 今日三回目は、変化したければぶつ切りにしろ!ということを書こうとしていて、その三回目の…

変化するには 2

11日に「変化するには、変化が起こったらすかさずキャッチ!」ということを書いて、その続きはまたね、と書いていた。 「書いていた」と書いたのは、そう書いていたことをすっかり忘れていたからである。さきほど、「起床時間ばっかりのブログの前には、何…

朝のだらだらが

16日は、6時1分起床。 今日は4時1分に起床したものの、二度寝して6時半起床。 両日ともに仕事はオフの日。お休みです。 起床時間を書き並べた先週は、朝起きるなり、たとえば手帳の「今日やりたいこと一覧」にさっと目を通す(運営事務=1分)とか、…

そんでもって今日は

4時41分起床。

さらに今日は

5時11分起床。

それで、今日は

5時24分起床。

今日は

4時36分起床。

変化するには

5時31分起床。 今日もたこ焼きで元気な目覚め。 本日の講習テーマは「変化をキャッチする」 道場というところは、何かを変えたいので来るところである。私自身もしていた誤解は「変わろう」として、そのために「足そう」とする。 変わるというのは、今の私が…

部長刑事と観劇する

5時27分起床。 せっせとたこ焼き方式で充実の午前中。 お昼から、天下茶屋の関西芸術座へ「ナースステーション」を観劇に行く。 以前研究会に参加されていた杉江さんが出演、同じく研究会参加の山本さんが脚本を書いた作品。 20分前に到着。案内の女性が「後…

休日

午前中、ひろきの陸上競技大会を観戦に紀三井寺の競技場へ。 1500メートル、自己ベスト更新ならず。 後20日ほどで、現役最後の大会。今研究中の「うずまきすれ違い、加速走法」が、確実になったら、ぜひ伝えて最後の一花咲かせるのに貢献したいと思っている…

環境を味方にする

右回りの渦は求心的だ。下っていく。落ち着く。集注していく。 左回りの渦は遠心的だ。上昇していく。活発だ。 人は知識では地球は太陽のまわりを回っていると「知って」いるけれど、体感としては「太陽が地球の周りを回っている」。 私が私を活発にしようと…

セミナー感想 追加第二弾

GW「体癖セミナー」の感想。追加です。 ○二日間どうもありがとうございました。全体を通して自分のからだで実感できたことが非常に貴重な経験となりました。 知識と理解との間にあった感覚を、自分自身だけでなく、先生の提示される「言葉」「働き」「もの…

たこ焼きはラーメンどんぶりへと進化

体癖セミナーの後、昨日今日で大急ぎで「たこ焼き方式概略解説」を受けたS本さんと次号会報編集の兼でうち合わせ。 他にも数名の方が「流れでなんとなく」残っておられて、I崎さんから差し入れの「うなぎパイ」を食しながら色々と「アフターセミナートーク…

GW特別セミナー感想

セミナー終了直後に書いてもらった感想を、ご本人了解が取れている方々のものを掲載しました。「了解マーク」を付け忘れていた方おられましたら、ご一報下さい。 ○今回の一番の驚きは、十種の状態を体験したことです。 普段感じている人に対する壁が無くなっ…

GW特別セミナー

片寄っている! 11人の方が参加された。 男女比は6:5だからそんなものだけど、体癖がだ。 11人中6人が一種、3人が二種。上下型だけで9人。以下、八種、五種が一人ずつで11人。 職業も片寄っている。 パッケージデザイナー、編集デザイナー、広告…

できなくって

夜の整体教室。 「やろうとすると、似て非なることをする」 「何をするかを決めたら、身体が実際にどうしているのかを見る」 ということを稽古。 できません。 みなさん「何をするかを決めたら、身体がどうしているのかを見る」のではなく、「何をするかを決…